連帯債務と連帯保証

In 不動産購入 by user

不動産を購入するうえで、奥様との収入合算をしてマイホーム購入をされるご家庭も居られます。

収入合算には連帯債務と連帯保証の二種類があります。

連帯債務とは、ご夫婦ともに住宅ローンを組むということです。半分ずつの負担が多いですが、収入の差に応じて、割合を変えることも可能です。また、不動産の所有権もご夫婦で持ちます。

連帯保証とは、仮にご主人様が申込者の場合、奥様の収入を合わせて住宅ローンの申請をしますがご主人様お一人で住宅ローンを組むことになります。不動産の所有権はご主人様のみです。

連他債務のメリットは、共働きの場合、ご夫婦ともに住宅ローン控除を適用可能です。最大控除額を受けられるケースが多いです。

デメリットは、奥様が専業主婦になった場合、住宅ローン控除の控除額が減ります。また、離婚時はトラブルになりやすいです。

連帯保証のメリットは収入合算できるため借入額が増えてマイホームの購入がしやすくなります。

デメリットは、債務者が支払い能力を失った際に支払い義務を負います。また、連帯保証人でも離婚後に新居を購入する際、住宅ローンが組みにくくなります。

ここで気になるのは、連帯債務時の団信だと思います。万が一どちらかがお亡くなりになられた際に住宅ローンはどうなるか。

団信は所有権とは別に、団信の割合を選べる銀行やどちらかがお亡くなりになられた際に住宅ローンを完済できる保険のオプションでクロスサポート(三井住友銀行)もあります。

メリットは金銭的な優遇と借入額の増加、デメリットは離婚後の問題です。

当社としては末永い幸せを願っておりますので、デメリットは問題ないとは信じていますが、大事なことですのでご相談の上、ご決断ください。

詳しくはいつでもお気軽に当社へご相談ください。